24.7.12

今日の一言

解体工事を直ちに中止されることを願っています。
原告団と弁護士の方々の勇気、そして、意義のある裁判を見守り応援していきたいと思っています。

京都市 谷口

(7月24日撮影)
(7月24日撮影)

2 件のコメント:

  1. 明治建築研究会22:33

    保存問題tw12・09・28
    21」辰野建築日台交流の場に。辰野金吾が設計した旅館・南天苑本館。近代の大規模和風建築の好例として知られる(河内長野市)国内や台湾に名建築を残した明治時代の建築家・辰野金吾設計の旅館・南天苑と奈良ホテル(奈良市)で。30日と来月1日に、台湾の演奏家らを招いた音楽と水墨画の催し。楽しそう

    22」「辰野金吾 和風建築物語」が開かれる。台湾出身で河内長野市に住む水墨画家・李鴻儒さん(59)らが企画。「辰野建築の魅力を広く知ってもらい、ゆかりの場所で日本と台湾の交流を深めたい」と話している。~かけがえのない歴史遺産の活用で、きな臭い、アジア情勢の、修復にも繋がる素晴らしい企画

    23」近代産業遺産研究会 様。お世話になります。ご意見いただきました「佐賀関精錬所の煙突の文化財化」について、別添のとおり 担当部署より回答させていただきます。今後とも県政に対しまして一層のご理解とご協力を  お願いします。大分県 企画振興部 広報広聴課からの文化財化についての回答。

    24」1)大阪中央郵便局-国が重文指定の運用上、所有者の同意を過度に重視していることの証左として、鳩山邦夫議員が国会に提出した「文化財を保存し後世に伝える必要性に関する質問主意書」と、野田佳彦内閣総理大臣名の答弁書。所有者の財産権を尊重するとともに文化財保護の実効性を担保する観点から、

    25」2)所有者の同意を得て手続きを進める実務上の取扱いとしている」と書かれています。ここで「文化財保護の実効性を担保する」と書かれているのは他の資料と照らし合わせると「指定しやすいものから指定していく」ことを意味しています。つまり国は文化財の重要度よりも、指定の容易さの方を優先して、

    26」3)文化財保護法を運用していることになります。また回答の4において、大阪中郵を所有する郵便局(株)の持ち株会社である日本郵政(株)の株式は、政府がその全てを保有していることを明記する一方、5及び6においては、民間企業のことについて政府は関知する立場にない旨の記述をしています。

    27」4)大阪中央郵便局-これは一般的な感覚からすれば奇異に感じます。100%株式を保有しているからといって、その企業の経営に口出ししなければならない義務があるわけではないでしょうが、企業の経営を大きく左右する大規模開発について、また企業が所有する重要な文化財の扱いについて、

    28」5)100%の株主である政府が、第3者的な立場であるかのような振る舞いするのは問題です。大規模開発が失敗に終わった場合、また重要な文化財が失われた場合、損なわれるのは国の財政であり、国の文化であるのですから。JR大阪駅前にある大阪中央郵便局旧庁舎を大切に思う市民と専門家の団体です

    返信削除
  2. 明治建築研究会21:59

    保存問題tw12・10・02
    4」旧造幣寮鋳造所正面玄関は、昭和10年に明治天皇記念館の正面玄関として石材を活用。戦後、桜宮公会堂。重要文化財。明治4年造幣寮としてトーマス・ウォートルスの設計。昭和2年老朽化のため取り壊されたが、貴重な歴史建築として正面玄関の石材が保存。先人達の保存・再生の苦労を忘れないように!

    12」和歌浦の名所 玉津島保存会、結成へ。和歌浦の名所として知られる玉津島神社と周辺の景観を保存しようと、地元有志らが28日「玉津島保存会」を結成。有志らは「保存活動だけでなく途絶えてしまった神事も復興」と意気込んでいる~後世に悔いを残さないよう正しく評価して、文化財にして保全活用を!

    23」@alterbau「近代建築探訪5」は10月23日「淀屋橋周辺の近代建築ウオッチング」大阪市役所正面(御堂筋側)にPM1・30時集合。ヴォーリ設計のアメリカンゴシックの大同生命ビルのイメージ、大阪倶楽部などの見学。講師明治建築研究会代表柴田正己問合澪標0669440869

    24」@alterbau 萩原神社秋の文化展示会(平成24年10月5~8日)明治の軍 艦「最上」のブリッジ・マストは大阪へ返却を。呉市海事歴史科学館へ寄贈されている資料を、再び大阪へ戻し再生させる為の展示。「展示場所」萩原神社参集館2 階(南海高野線萩原天神駅前)ー072236335

    25」本日、大正3年に創建された東京駅丸の内駅舎(辰野金吾設計)、その堂々たる美しい姿が復元。中国のことわざに「飲水不忘挖井人(水を飲むときには井戸を掘った人を忘れない)」がある。ある物事に先鞭を付けた人へのたとえ。駅舎の解体計画から、保存へ導いた多くの人達の努力を忘れないようにしたい

    返信削除